東山梨消防本部

キッズページ

消防署(しょうぼうしょ)はどこにあるの?

甲州市(こうしゅうし)山梨市(やまなしし)消防(しょうぼう)

 みなさんが()(まち)消防(しょうぼう)は、「東山梨(ひがしやまなし)行政(ぎょうせい)事務(じむ)組合(くみあい)消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)」といいます。

 どうしてこのように(なが)名前(なまえ)()けられたのか()っていますか?

 それは、甲州市(こうしゅうし)山梨市(やまなしし)協力(きょうりょく)してひとつの組織(そしき)をつくり、一緒(いっしょ)消防(しょうぼう)仕事(しごと)をしているからです。

 消防(しょうぼう)組織(そしき)は、消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)消防署(しょうぼうしょ)にわかれ仕事(しごと)をしています。

 

消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)

 消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)消防署(しょうぼうしょ)につとめる(ひと)給料(きゅうりょう)計算(けいさん)したり、消防(しょうぼう)仕事(しごと)をとりまとめる総務課(そうむか)訓練(くんれん)(さい)(がい)現場(げんば)使用(しよう)する消防(しょうぼう)自動車(じどうしゃ)道具(どうぐ)をそろえる消防(しょうぼう)()火災(かさい)未然(みぜん)(ふせ)ぐための予防課(よぼうか)災害(さいがい)現場(げんば)をすばやく確認(かくにん)し、出場(しゅつじょう)させる指令(しれい)()があります。

1階は、塩山消防署、2階と3階は、東山梨消防本部
 

消防(しょうぼう)(しょ)

 火事(かじ)救急(きゅうきゅう)救助(きゅうじょ)などいろいろな災害(さいがい)出場(しゅつじょう)するほか、さまざまな事務(じむ)仕事(しごと)を2つの消防(しょうぼう)(しょ)、2つの分署(ぶんしょ)にわかれつとめています。消防署(しょうぼうしょ)での仕事(しごと)内容(ないよう)(べつ)のページで説明(せつめい)します。

 

消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)消防署(しょうぼうしょ)仕事(しごと)をしている(ひと)は、2とおりあります。

1 毎日(まいにち)勤務(きんむ)

月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)(あさ)()30(ふん)から夕方(ゆうがた)()15(ふん)まで仕事(しごと)をして土日(どにち)祝日(しゅくじつ)(やす)みです。(仕事(しごと)(おお)いので、土日(どにち)()てきていますよ)

2 隔日(かくじつ)勤務(きんむ)

2つの(はん)(1()(いん)・2()(いん))があり、(あさ)()30(ふん)から翌朝(よくあさ)()30(ふん)までの24時間(じかん)勤務(きんむ)です。

(おお)きな災害(さいがい)山火事(やまかじ)台風(たいふう)地震(じしん)など)が発生(はっせい)したら、毎日(まいにち)勤務(きんむ)(ひと)、かくじつ勤務(きんむ)(ひと)(やす)みや夜中(よなか)であっても()()されます。

隔日(かくじつ)勤務(きんむ)(しゃ)(にち)(なが)れ(災害(さいがい)のない基本的(きほんてき)な1(にち)

なんで消防署(しょうぼうしょ)必要(ひつよう)なの?

 むかし、むかし・・・(ひと)集落(しゅうらく)(つく)らなかったころ、火事(かじ)()きても1(けん)(いえ)()くだけですむことが(おお)かったのです。やがて(むら)(まち)などの集落(しゅうらく)ができると、ある(いえ)()きた火事(かじ)次々(つぎつぎ)()(ひろ)がって大火事(おおかじ)になりました。(ふる)くからある木造(もくぞう)(いえ)()(よわ)く、江戸(えど)時代(じだい)には(まち)何度(なんど)火事(かじ)におそわれたため、それをふせぐために「(まち)火消(ひけ)し」ができました。

 明治(めいじ)時代(じだい)(はい)り、(まち)火消(ひけ)しは「消防(しょうぼう)(くみ)」と名前(なまえ)()え、そしきもけいさつの一部分(いちぶぶん)として消防(しょうぼう)誕生(たんじょう)しました。

 その()消防(しょうぼう)のしごとが重要(じゅうよう)であるということで、昭和(しょうわ)23(ねん)(がつ)(にち)、けいさつのしごとから独立(どくりつ)し、市町村(しちょうそん)責任(せきにん)でしごとを(おこな)う、現在(げんざい)の「自治体(じちたい)消防(しょうぼう)」が誕生(たんじょう)しました。

 消防(しょうぼう)()()すことはもちろんですが、火事(かじ)により()げおくれた(ひと)などを(たす)()人命(じんめい)救助(きゅうじょ)(いっ)(ばん)優先(ゆうせん)されるしごとです。

 火事(かじ)はいろいろなものを()きつくし、ときには(ひと)(いのち)もうばっていきます。(いえ)()てるときには()えにくい材料(ざいりょう)使(つか)われるようになり、(いえ)自体(じたい)()えにくくなりましたが、その反面(はんめん)(けむり)」が「(ほのお)」より(おそ)ろしいきばをむき、おそいかかります。

 こうした災害(さいがい)から、みなさんとみなさんの大切(たいせつ)(いのち)大切(たいせつ)なものなどを(まも)るために消防(しょうぼう)(しょ)があります。

みなさんへお(ねが)い!!

 ()は、わたしたちの生活(せいかつ)にはなくてはならないものです。()はたいへん便利(べんり)なものですが、使(つか)いみちを間違(まちが)えたり、火遊(ひあそ)びをするとおそろしい火事(かじ)になります。

火事(かじ)日本中(にほんじゅう)毎日(まいにち)のように()き、たくさんの(いえ)()えたり、ときには(いのち)までなくしてしまいます。消防署(しょうぼうしょ)では、火事(かじ)のない安全(あんぜん)なまちをつくるために一生懸命(いっしょうけんめい)(はたら)いています。みなさんも先生(せんせい)やお(うち)(ひと)()うことを()()いて、火事(かじ)をおこさないように注意(ちゅうい)しましょう。

消防署(しょうぼうしょ)のしごと

消防(しょうぼう)(しょ)分署(ぶんしょ))では、4つの(かかり)にわかれています。

警防(けいぼう)(かかり)

 火災(かさい)各種(かくしゅ)さいがいにそなえて、建物(たてもの)道路(どうろ)(およ)消防(しょうぼう)水利(すいり)(しょうかせん・ちょすいそう・(かわ)など)を調査(ちょうさ)工場(こうじょう)やお(みせ)()火事(かじ)をおこさないように指導(しどう)したりしています。また、保育園(ほいくえん)小中学校(しょうちゅうがっこう)()き、避難(ひなん)訓練(くんれん)や119(ばん)通報(つうほう)のかけ(かた)消火器(しょうかき)使(つか)(かた)なども指導(しどう)します。

 消防署(しょうぼうしょ)では火事(かじ)()すことはもちろんですが、(なに)原因(げんいん)()こり、どうして()(ひろ)がったのか、どれだけの損害(そんがい)があったのかを調(しら)べる火災(かさい)調査(ちょうさ)をおこない、さいがいや訓練(くんれん)がないときにも様々(さまざま)事務(じむ)しごとをしています。

 消防隊(しょうぼうたい)として消防(しょうぼう)化学(かがく)自動車(じどうしゃ)消防(しょうぼう)ポンプ自動車(じどうしゃ)隊長(たいちょう)ときかん(いん)運転(うんてん)(みず)(おく)()すポンプのそうさをする(ひと))を(ふく)め、4〜5(めい)でへんせいします。

救急(きゅうきゅう)(かかり)

 救急隊(きゅうきゅうたい)のしごとは(しゅ)病気(びょうき)やけがをした(ひと)手当(てあ)てをし、それ以上(いじょう)症状(しょうじょう)悪化(あっか)させないようにじんそく安全(あんぜん)病院(びょういん)選定(せんてい)搬送(はんそう)することです。その第一線(だいいっせん)救急(きゅうきゅう)救命士(きゅうめいし)国家(こっか)試験(しけん)合格者(ごうかくしゃ))が市民(しみん)のために活動(かつどう)しています。

 しかし、「症状(しょうじょう)悪化(あっか)させない」ためには、救急隊(きゅうきゅうたい)では限界(げんかい)があります。救急隊(きゅうきゅうたい)がみなさんのところへ到着(とうちゃく)するまでの(あいだ)に、協力(きょうりょく)してくれる(ひと)必要(ひつよう)なのです。(消防署(しょうぼうしょ)では現場(げんば)活動(かつどう)している救急(きゅうきゅう)隊員(たいいん)市民(しみん)(たい)して、応急(おうきゅう)処置(しょち)心肺(しんぱい)蘇生法(そせいほう)など救命(きゅうめい)講習(こうしゅう)(とう)実施(じっし)しています。)

 救急(きゅうきゅう)係員(かかりいん)は、救急隊(きゅうきゅうたい)として隊長(たいちょう)ときかん(いん)(ふく)め3〜4(めい)でへんせいします。

 救急(きゅうきゅう)救命士(きゅうめいし)とは、医師(いし)指示(しじ)にしたがって特定(とくてい)行為(こうい)救命(きゅうめい)処置(しょち))を(おこな)うことができる救急(きゅうきゅう)隊員(たいいん)です。

 特定(とくてい)行為(こうい)とは、医師(いし)具体的(ぐたいてき)指示(しじ)(もと)づいて(おこな)行為(こうい)で、@(じょ)(さい)(どう)心臓(しんぞう)電気的(でんきてき)刺激(しげき)(あた)不規則(ふきそく)(うご)いている心臓(しんぞう)(もと)(もど)ってくれる可能性(かのうせい))、A特殊(とくしゅ)器具(きぐ)(もち)いた気道(きどう)確保(かくほ)呼吸(こきゅう)ができるように空気(くうき)(とお)(みち)をつくること)B血液中(けつえきちゅう)電解質(でんかいしつ)水分(すいぶん)(おぎな)点滴(てんてき)(およ)びぶどう(とう)輸液(ゆえき)など・・・

救助(きゅうじょ)(かかり)

 火災(かさい)交通(こうつう)事故(じこ)水難(すいなん)事故(じこ)自然(しぜん)災害(さいがい)機械(きかい)(とう)による事故(じこ)から人力(じんりき)器具(きぐ)(とう)(もち)いて、その()(けん)排除(はいじょ)(よう)救助者(きゅうじょしゃ)(たす)けを(もと)めている(ひと))を安全(あんぜん)場所(ばしょ)救出(きゅうしゅつ)する活動(かつどう)をいう。

 消防(しょうぼう)(もっと)人気(にんき)(ほこ)る、レスキュー隊員(たいいん)はあらゆる災害(さいがい)対処(たいしょ)する能力(のうりょく)をみにつけるため、平素(へいそ)から隊員(たいいん)気力(きりょく)体力(たいりょく)充実(じゅうじつ)様々(さまざま)状況(じょうきょう)想定(そうてい)した訓練(くんれん)(はげ)んでいます。

 救助(きゅうじょ)係員(かかりいん)は、救助(きゅうじょ)工作車(こうさくしゃ)隊長(たいちょう)ときかん(いん)(ふく)め3〜4(めい)編成(へんせい)します。

 近年(きんねん)救助(きゅうじょ)活動(かつどう)現場(げんば)複雑(ふくざつ)多様化(たようか)し、救助隊(きゅうじょたい)には迅速(じんそく)確実(かくじつ)安全(あんぜん)(もと)められています。(ひがし)(やま)(なし)消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)管内(かんない)大半(たいはん)山岳(さんがく)地帯(ちたい)(かこ)まれており、ロープレスキュー救助(きゅうじょ)技術(ぎじゅつ)訓練(くんれん)日々(ひび)(おこな)っています。

予防(よぼう)(かかり)

 火事(かじ)()きてから「注意(ちゅうい)しよう」と反省(はんせい)するよりも、普段(ふだん)からみんで注意(ちゅうい)しあって「()こさないこと」が大切(たいせつ)です。

 予防(よぼう)(かかり)では、お(みせ)食堂(しょくどう)などたくさん(ひと)(あつ)まる建物(たてもの)で、火災(かさい)発生(はっせい)危険(きけん)がないか、また、火災(かさい)発生(はっせい)したときに消火器(しょうかき)避難(ひなん)はしごが正常(せいじょう)使(つか)えるか、避難(ひなん)(ぐち)(しめ)誘導灯(ゆうどうとう)異常(いじょう)ないかを調(しら)べに()きます。もちろん、いろいろな災害(さいがい)にも出場(しゅつじょう)します。

消防用(しょうぼうよう)設備(せつび)とは

 (おお)きな建物(たてもの)(ひと)(おお)(あつ)まる建物(たてもの)には、災害(さいがい)発生(はっせい)したときに(はや)避難(ひなん)したり、消防隊(しょうぼうたい)到着(とうちゃく)するまでの初期(しょき)消火(しょうか)使用(しよう)する消防用(しょうぼうよう)設備(せつび)(もう)けられています。

 みなさんの学校(がっこう)には、どの消防(しょうぼう)(よう)設備(せつび)があるかな?

指令(しれい)()のしごと

 指令(しれい)()では東山梨(ひがしやまなし)消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)管内(かんない)の119(ばん)(おうちにある電話(でんわ)携帯(けいたい)電話(でんわ)公衆(こうしゅう)電話(でんわ)通報(つうほう)受信(じゅしん)すると、火事(かじ)事故(じこ)()こした場所(ばしょ)素早(すばや)確認(かくにん)し、その地域(ちいき)担当(たんとう)する消防(しょうぼう)(しょ)分署(ぶんしょ))に出場(しゅつじょう)するように指令(しれい)()します。

 そして、現場(げんば)出場(しゅつじょう)した消防隊(しょうぼうたい)救急隊(きゅうきゅうたい)救助隊(きゅうじょたい)通報(つうほう)内容(ないよう)無線(むせん)連絡(れんらく)したり、けが(にん)(さい)(がい)現場(げんば)様子(ようす)無線(むせん)情報(じょうほう)交換(こうかん)し、災害(さいがい)関係(かんけい)のある()警察(けいさつ)病院(びょういん)電力(でんりょく)会社(かいしゃ)・ガス会社(かいしゃ)などにも連絡(れんらく)し、みなさんの大切(たいせつ)(いのち)(まも)り、災害(さいがい)による被害(ひがい)をなくす(こと)仕事(しごと)です。

 また、その(つき)(とし)火災(かさい)救急(きゅうきゅう)救助(きゅうじょ)何件(なんけん)発生(はっせい)したか調査(ちょうさ)したり、災害(さいがい)内容(ないよう)(けん)(くに)報告(ほうこく)する事務(じむ)処理(しょり)もしています。

覚知(かくち)から指令(しれい)までの(なが)れ(火災(かさい)場合(ばあい)

指令室内部・指令装置

消防団(しょうぼうだん)ってなぁに?

 消防団(しょうぼうだん)とは、「自分(じぶん)たちの地域(ちいき)自分(じぶん)たちで(まも)ろう」という(かんが)えのもとに、火事(かじ)大規模(だいきぼ)自然(しぜん)災害(さいがい)台風(たいふう)地震(じしん))などからみなさんの(いのち)やみなさんのおうちなどを(まも)るという、消防署(しょうぼうしょ)(おな)(かんが)えをもって活動(かつどう)(おこな)っています。

消防署(しょうぼうしょ)消防団(しょうぼうだん)(ちが)いは?】

 消防署(しょうぼうしょ)勤務(きんむ)する(ひと)は、毎日(まいにち)消防(しょうぼう)仕事(しごと)(せん)(もん)(おこな)っていますが、消防団(しょうぼうだん)(ひと)たちは普段(ふだん)会社員(かいしゃいん)農業(のうぎょう)自営業(じえいぎょう)飲食(いんしょく)(てん)店員(てんいん)さんなどで災害(さいがい)発生(はっせい)したときだけ消防団(しょうぼうだん)(いん)として出動(しゅつどう)し、ボランティアで活動(かつどう)しています。

 そのため、普段(ふだん)仕事(しごと)(やす)みのときに放水(ほうすい)(くん)(れん)消火栓(しょうかせん)(かわ)清掃(せいそう)などを(おこな)い、災害(さいがい)発生(はっせい)(そな)えています。

 みなさんのお(とう)さんや近所(きんじょ)のおじさん、おにいさんは消防団(しょうぼうだん)(いん)をしていますか?

 最近(さいきん)では、女性(じょせい)消防団(しょうぼうだん)(いん)誕生(たんじょう)し、活躍(かつやく)しています。

消防車(しょうぼうしゃ)はどこにおいてあるの?】

 消防団(しょうぼうだん)(いん)使用(しよう)する消防車(しょうぼうしゃ)防火(ぼうか)()、ホースは「消防団(しょうぼうだん)詰所(つめしょ)」や「ポンプ小屋(こや)」と()ばれる場所(ばしょ)にあります。

 みなさんのおうちの(ちか)くにも、消防団(しょうぼうだん)詰所(つめしょ)があるかな?

消防団(しょうぼうだん)活動(かつどう)

 これまで発生(はっせい)した(おお)きな地震(じしん)被害(ひがい)最近(さいきん)では、平成(へいせい)21(ねん)(がつ)11()発生(はっせい)した(ひがし)()(ほん)大震災(だいしんさい))や台風(たいふう)被害(ひがい)最近(さいきん)では、平成(へいせい)25(ねん)10(がつ)16() 台風(たいふう)26(ごう)による伊豆(いず)(おお)(しま)をおそった土砂(どしゃ)災害(さいがい))では、地元(じもと)消防団(しょうぼうだん)(いん)大活躍(だいかつやく)しました。

 このような大規模(だいきぼ)災害(さいがい)発生(はっせい)したときは、地域(ちいき)のことを()()っている消防団(しょうぼうだん)(いん)(ちから)必要(ひつよう)になります。

消防(しょうぼう)(かん)する記念日(きねんび)

 消防(しょうぼう)(かん)する「○○の()」や「○○週間(しゅうかん)」は、こんなにあるんだよ!

●1(がつ)17(にち) 防災(ぼうさい)とボランティアの()平成(へいせい)(ねん)制定(せいてい)

 平成(へいせい)(ねん)(がつ)17(にち)発生(はっせい)した阪神(はんしん)淡路(あわじ)大震災(だいしんさい)がきっかけとなり、災害(さいがい)()のボランティア活動(かつどう)住民(じゅうみん)自主的(じしゅてき)防災(ぼうさい)活動(かつどう)についての認識(にんしき)(ふか)め、災害(さいがい)(たい)する(そな)えをするためにつくられました。

 1(がつ)15(にち)から1(がつ)21(にち)期間(きかん)を「防災(ぼうさい)とボランティア週間(しゅうかん)」といいます。

●1(がつ)26(にち) 文化財(ぶんかざい)防火(ぼうか)デー(昭和(しょうわ)30(ねん)制定(せいてい)

 昭和(しょうわ)24(ねん)(がつ)26(にち)に、日本(にほん)最古(さいこ)壁画(へきが)(えが)かれた奈良県(ならけん)法隆寺(ほうりゅうじ)金堂(こんどう)火事(かじ)()けました。これをきっかけに、文化財(ぶんかざい)火事(かじ)地震(じしん)から(まも)るためにつくられました。

文化財防火デー

●3(がつ) 7() 消防(しょうぼう)記念日(きねんび)昭和(しょうわ)25(ねん)制定(せいてい)

 昭和(しょうわ)23(ねん)(がつ)()消防(しょうぼう)(かん)するいろいろなことについて(さだ)めた「消防(しょうぼう)組織法(そしきほう)」が施行(せこう)されたことからつくられました。消防(しょうぼう)誕生日(たんじょうび)といえます。

 3(がつ)1日(ついたち)から3(がつ)()期間(きかん)を「(はる)火災(かさい)予防(よぼう)運動(うんどう)週間(しゅうかん)」といい、火災(かさい)予防(よぼう)(はたら)きかける運動(うんどう)(おこな)います。

消防記念日式典

●7(がつ) 1日(ついたち) 国民(こくみん)安全(あんぜん)()昭和(しょうわ)35(ねん)制定(せいてい)

 工場(こうじょう)災害(さいがい)交通(こうつう)事故(じこ)火事(かじ)などの(さい)(がい)防止(ぼうし)するために国民(こくみん)運動(うんどう)啓発(けいはつ)目的(もくてき)につくられました。

●9(がつ) 1日(ついたち) 防災(ぼうさい)()昭和(しょうわ)35(ねん)制定(せいてい)

 大正(たいしょう)12(ねん)(がつ)1日(ついたち)発生(はっせい)した関東大震災(かんとうだいしんさい)教訓(きょうくん)国民(こくみん)一人(ひとり)ひとりが自然(しぜん)(さい)(がい)についてのにんしきを(ふか)め、災害(さいがい)(たい)する(そな)えを充実(じゅうじつ)するためにつくられたもの。8(がつ)30(にち)から9(がつ)5日(いつか)期間(きかん)を「防災(ぼうさい)週間(しゅうかん)」といい、消防(しょうぼう)(ふく)むたくさんの機関(きかん)協力(きょうりょく)し、防災(ぼうさい)しそう普及(ふきゅう)のための行事(ぎょうじ)訓練(くんれん)などを(おこな)っています。

●9(がつ) 9日(ここのか) 救急(きゅうきゅう)()昭和(しょうわ)57(ねん)制定(せいてい)

 救急(きゅうきゅう)業務(ぎょうむ)(たい)する国民(こくみん)(ただ)しい理解(りかい)と、救急(きゅうきゅう)業務(ぎょうむ)にたずさわる(ひと)意識(いしき)(たか)めるためにつくられました。

 救急(きゅうきゅう)()(ふく)む1週間(しゅうかん)を「救急(きゅうきゅう)医療(いりょう)週間(しゅうかん)」といい、救急(きゅうきゅう)のことをみなさんに(ただ)しくしってもらうために救急(きゅうきゅう)(かん)するイベントを(おこな)っています。

●11(がつ) 9日(ここのか) 119(ばん)()昭和(しょうわ)62(ねん)制定(せいてい)

 消防(しょうぼう)(たい)する(ただ)しい理解(りかい)認識(にんしき)(たか)めるためにつくられました。

 11(がつ)9日(ここのか)から11(がつ)15(にち)期間(きかん)を「(あき)火災(かさい)予防(よぼう)運動(うんどう)」といい、暖房(だんぼう)器具(きぐ)による火事(かじ)発生(はっせい)しやすい時期(じき)(まえ)に、火災(かさい)予防(よぼう)(はたら)きかけるための運動(うんどう)(おこな)い、119(ばん)通報(つうほう)(ただ)しい利用(りよう)()びかけています。